注意)お約束ですが、この情報で発生したいかなる損害についても私は責任を負いません。もし挑戦する場合は、自己責任でおねがいします。 
      インターネット接続
      カーナビCU-H9700RMDはインターネットに接続できます。
      が、auの場合、cdmaOneにしか対応しておらず、winには対応していません。
      ブラウザは車では使わないのですが、一番の問題が、最新の楽曲データが win の携帯では取得できないことです。
      そこで、I・O DATAの通信カーナビ用1xWIN端末接続アダプター NVCDMA-1XW/PM をかますことで対応できるようにしました。
      [前提条件]
      - auのwin携帯であること。
      
- プロバイダ契約が済んでいること。私の場合、au one net
      
        普段は使用しないため、接続アダプターは埋め込みはせず、必要な時だけ接続するようにしました。
      
      
      
      
        【作業手順】
        
          | 番号 | イメージ | 作業内容 | 
          | A.au通信ケーブルの接続 | 
          | 1 |   | 車のキーは抜いておく。 グローブボックスにあるCU-H9700本体から、運転席左下に、au通信ケーブルを通す。
 | 
          | 2 |   | 携帯ホルダー(写真はセイワのW429)を足元に貼り付け、そこに通したケーブルを置く。 | 
          | 3 |   |  右図のように接続する | 
          | B.通信環境の設定 | 
          | 1 |  | リモコンを使用し、ナビの設定をする。 
           車のキーをACC-ONにする
           [モード]ボタンを押し、右下の"機能設定"を選択する。
           "通信の設定"を選択する。
           "au.NET/au(cdmaOne)"選択する。
           "詳細設定"を選択する。
           以下はプロバイダが "au one net" の場合(2008年6月29日現在)
             
                 | 接続の名称 | デフォルトでもいいし、変えてもいい |  | アクセスポイント電話番号 | *99**24# |  | ログインID | (プロバイダより配布されたID) |  | ログインパスワード | (プロバイダより配布されたパスワード) |  | DNSサーバアドレス1 | 210.196.3.183(おそらくデフォルト) |  | DNSサーバアドレス2 | 210.141.112.163(おそらくデフォルト) |  | ホームページURL | (ブラウザで一番使うURLを入れると便利) |  | パケット通信 | 使用する |  | 
          | C.インターネット接続確認 | 
          | 1 |   | ためしに、[モード]ボタンの"インターネット"で接続確認する。 |