9.計算
Last Update: 2014/07/21 15:11
減速する割合の計算は結構大変。
ここではその計算について紹介。
等価(かな?)回路。こーなっているとして計算。
 
定数一覧
| 定数 | 説明 | 値 | 根拠 | 
|---|
| C | コンデンサー容量 | 220 μF | 実測値(230μF)からの推定 | 
| R0 | ワイパースイッチ内部抵抗 | 16.12 KΩ | INTツマミ位置毎の抵抗値と電圧の実測値より算出 | 
| Vc | コンデンサー充電電圧 | 10.86 V | 
| Vs | ワイパー拭き取り開始コンデンサー電圧 | 5.45 V | INTツマミ位置毎の抵抗値と時間の実測値より算出 | 
| t0 | ワイパー拭き取り時間(実際の時間より短い) | 0.611 秒 | 
| tp | PICのPWM周期 | 16.384 ミリ秒 | PIC動作クロック4MHzのPWM最大周期 | 
| toff | フォトMOSリレーの動作時間 | 1.0 ミリ秒 | フォトMOSリレーの仕様 | 
| ton | フォトMOSリレーの復帰時間 | 0.3 ミリ秒 | 
引数一覧
| 変数 | 説明 | 値 | 備考 | 
|---|
| β | PWMのデューティ比 | 0〜1 | フォトMOSリレー入力をHighにする割合 | 
| Ri | INTツマミの抵抗値 | 0 KΩ〜46.7 KΩ | INTツマミ位置により決定される抵抗 | 
変数一覧
| 変数 | 説明 | 式 | 備考 | 
|---|
| R | ワイパースイッチ全体抵抗値 | R0+Ri | ‐ | 
| α | 放電停止割合 |  | フォトMOSリレー出力がHighとなる割合。 リレー入力と出力の時間差を考慮。
 | 
| ts | ワイパー停止時間 |  | いろいろ計算するとこーなる | 
| t | ワイパー拭き取り間隔 | t0+ts | ‐ | 
ワイパースイッチのINTツマミ位置(抵抗値
Ri)とPWMに設定したデューティ比
βで拭き取り間隔が決定される。
デューティ比はプログラム設定のため、明確だが、INTツマミ位置は不明なため、測定した拭き取り間隔
tから求める。
まずは、
α と
ts から
R を求める式を導き出す。
目標とするワイパー停止時間を
ts' 、求めたい放電停止割合を
α' としたとき、INTツマミ位置が同じ(
R が変わらない)場合…
 
ts(1
-α)=ts'(1
-α')
 
 となるので
 
これを、求めたいPWMデューティ比を
β' 、目標とする拭き取り間隔を
t'として書き換えると…
 | β'- | toff-ton | =1- | t-t0 | (1-β+ | toff-ton | ) | 
| tp | t'-t0 | tp | 
これに、定数を当てはめると…
 | β'=1.042725- | t-611ミリ秒 | (1.042725-β) | 
| t'-611 ミリ秒 | 
ここからプログラムの話・・・
β と
t のプログラム上の変数の関係は
| 変数 | 説明 | プログラム上の変数との関係 | 
|---|
| β | PWMのデューティ比 |  | 
| t | ワイパー拭き取り間隔 | fWINT × 128 msec | 
この関係を前記式に当てはめると…
 | fWA | ←1.042725- | fWINT × 128 ミリ秒-611ミリ秒 | (1.042725- | fWA | ) | 
| 256 | 目標拭き取り間隔-611 ミリ秒 | 256 | 
これを 2
n で計算しやすいように、また、小数の無いようにすると…
 
  
   | fWA← | 1 | ( | 4271- | fWINT × 128 ミリ秒-611ミリ秒 | × | (4271-16 fWA) | ) | 
  
   | 16 | 目標拭き取り間隔-611 ミリ秒 | 
 
この目標拭き取り間隔をパターン番号に合わせ算出。
- 通常の3倍の拭き取り間隔
- 常に10秒間隔
- 常に30秒間隔
■■ 通常の3倍の拭き取り間隔 ■■
まずは通常の拭き取り間隔を
β と
t から求める
通常の拭き取り間隔
=ts(1
-α)+t0
=(t-611 
ミリ秒)(1.042725
-β)+611 
ミリ秒
 
   | =(fWINT × 128 ミリ秒-611 ミリ秒) | (4271-16 fWA) | +611 ミリ秒 | 
   | 16×256 | 
目標拭き取り間隔 = 通常の拭き取り間隔×3
■■ 常に10秒間隔 ■■
目標拭き取り間隔 = 10000
■■ 常に30秒間隔 ■■
目標拭き取り間隔 = 30000
修正履歴