那須旅行(2日目)
(2008/8/11 晴れ時々曇り)



この日はサファリがメインだったのだが・・・


【サファリ出発前】
6:00起床。
うだうだして、そういえば夜雨降ってたなーと。てことは、車が汚れてる!!
7:00早速駐車場へ。雨水が車についていた。この雨水をクロスでふき取り。
7:30結構綺麗にふき取れた。よかったよかった。
TVではオリンピックをやっていた。今日は水泳らしい。
8:00朝食の集合放送。早速食堂へ。
う〜ん。まずくは無いが、おいしくもない。
部屋に帰る途中、いろいろな割引券やら周辺の紹介やらを見あさって、今日の計画を立てる。
・・・毎日行き当たりばったりの旅行。行く場所を適当に決めた。
9:00まずは、サファリパークへ出発。

【サファリパーク】
9:30結構宿から近く、一軒茶屋前交差点を超え、那須街道を下っていくと、それほど運転を楽しむ間も無く那須サファリパークに着く。
予定通りの時刻に到着。
ここの駐車場へ入る間際で支払いを要求され、移動手段を聞かれる。
・バスツアー・・・高いがガイドつき
・レンタカー・・・少し高い
・自分の車 ・・・安い、が自分の車がどうぶつさんに傷つけられても保障されない。
自分の車なんて差し出せないし、ガイドがついていたほうがいいと思ってバスツアーを選択。これは正解
この質問のあとが、「動物へあげるエサをいくつもっていきますか?」と聞かれる。
そんなにあってもしょうがないから2つと回答。(この時点では無料と思っていた)
ところが、料金表を取り出し、「バスでエサ2つですから・・・」と。え?エサって有料!?
エサの中身は、ビスケット数枚、草団子数個。これが1000円高け〜〜〜〜。先に料金言え〜!詐欺だ〜。
とは言わず、まぁいっかと。

駐車してから、バス乗り場へ。
写真の1台目には乗れず、次のバスかと思いきや、前に並んでいる人々が結構な人数だったため、最後部座席に。
これはラッキーだった。5人座れるところを独占。広い。

で、ガイドだが・・・いかりやさん?(^^)。声も似ている。

きりんに襲われる。くらい、近づいてくる。

いろんな動物(日に焼けて茶色いホワイトライオンとか^^;)をよくこんな狭いところに、と思う。こんな田舎なのに、狭い敷地。
バスツアーの途中でエサが無くなる。ここでタイミングよく、ガイドさんが、エサの販売を始める。
うまく出来ている。
このツアー以外は、動物ふれあいコーナーとお土産屋があっておしまい。

というわけで、適当に見て、終了。
次は那須ロープウェイで山へ、だったが、時間が中途半端だったので、道々お店に寄ることに。

【フィンランドの森、ザ・チーズガーデン】
11:00
フィンランドの森ここはチョットおしゃれな店が何件か一緒になっているところ。
ここでパン大好きさんがパンを食べようと提案。てことで、パンを買って食べる。結構おいしい。
ソーセージとかチーズとかの店もあった。ちょっと食べたかったが、こんなことしていたら、お昼が食べられなくなると思い、ガマン。
11:10
フィンランドの森の裏に、写真のような小川が流れる林がある。
降りてみたが、結構気持ちいい。ここの丸木を渡っているカップルに「落ちろ〜オチロ〜」って念力を送っているパン好きの人がいた(^^;)。
ここは以上で出発。
11:50
ザ・チーズガーデンに寄り道。
有名な店らしい、すれ違ったおばちゃんが言ってた。
チーズ好きとしては楽しい店。ワインもあってgood。
とりあえず、物色。帰りに買って帰ろうということにして出発。

【那須ロープウェイ】
12:xxナビにロープウェイの電話番号で検索し、セットして出発。
結構遠い。真っ直ぐ行くと渋滞になりそうだったので、少し遠回り。
那須街道を那須IC方向へ直進。気持ちいい!。オリンピックが気になり、FMにしたところ、ちょうど北島が金を取る瞬間だった。

那須ICの手前で曲がるつもりが、曲がれず、東北道を横断。そしてUターン。
結局県道68まで戻り、県道305に入った。この305が山道で結構気持ちいい。
しばらくいくと、那須甲子有料道路の料金所。その手前でロープウェイ無料駐車場の看板が。でもそらを見ると工事中。
料金所のおじさんに、駐車場はやっていないのか?とたずねると、ロープウェイが冬でないとやっていないと。ガーン
とりあえず、再度地図を見ると、行こうと思っていたロープウェイと違う、スキー場のロープウェイをナビに指定していた。
よく見ると、実は宿から結構近いところで、わざわざ遠周りしてしまったらしい。。。(^^;)

気をとりなし、那須甲子有料道路に入り、那須高原有料道路を走り、本当の目的地の那須ロープウェイの山麓駅に到着。
12:50駐車場から少し上がったところに山麓駅がある。
丁度出発時間だったので、急いでキップを買って、乗車。
少し曇っていたためか、時々霧の中を通りながら、4分ほどで山頂駅に到着。
13:10山頂駅から下を見下ろすと、雲が見える。
結構高いらしい。
13:10最初はなだらかな道を歩いていく。
13:30だんだん傾斜がきつくなって、岩だらけのところを手と足を使って登っていく。
途中で軽いフリークライミングみたいになってくる。周りは登山用の格好をした人しか登っていない。(^^;)。Tシャツ+ジーンズじゃ軽装すぎたか・・・。
のども渇いてくるが、何も持ってこなかった。失敗。でも両手を使わないと登れないところもあったりで、手持ちでは無理だったな。
13:45汗だくになりながら、やっと登頂。
景色最高!。汗が引くまでまって、下山。
踏み外すと大怪我しそうだったが、早くふもとに戻りたかったので、岩をぴょんぴょん飛びうつってふもとへ。
今考えると危険だったかも。(^^;)
さっそく水分補給。はぁ〜。こんなにかかると思わなかった。
14:xx下りのロープウェイは結構こんでいて、1回待つだけでは乗れない状況。
やっと乗れて、さんろく駅へ。次はお昼を食べに出発!

【そば屋とショッピング】
15:30ナビに那須街道あたりをセット。え?すぐそこじゃん。
で、結構おそくなったので軽い食事と思い、そばを食べに。
みちのく諸国郷土民藝舘。東北の?民芸品の販売店の奥に食事する座敷があり、そこでそばを注文。
つけものが数種類あり、1回だけとり放題となっていた。
もともとつけものは食べないが、せっかくなので、いくつか取った。
そばがくる。食べる・・・結構うまい。いいところに入った。
食後は同じ敷地にあるほかの店を見て回り終了。午前中物色したチーズガーデンヘ。
16:20ここは那須高原チーズガーデン一番奥の駐車場に停めるのが吉
まさにガーデンを抜けて、店に入れる。
16:xxスパークリングワインとチーズ(午前中ねらっていたやつがなくなっていた;_;)を買って、宿へ向かう。
この時、一軒茶屋交差点でエボ羽の白アテスポーツとすれ違う。これやってる人は少ない。だれだろ?

【宿と花火】
17:30宿へ帰還。
この宿は冷蔵庫が無い。ただ、氷はあったので、洗面台を流れないように詮をして、氷水を作り、そこにスパークリングワインを入れ、冷やすことに。
18:00食事。う〜ん。前日とあまりかわらないなぁ。2日目は外で食事にすればよかった。
18:30本日は、朝見つけたアイスつきチケットのりんどう湖ファミリー牧場の花火大会を見に出発。
18:50りんどう湖ファミリー牧場に到着。
結構駐車場が埋まっている。
駐車。あ、マツダ3セット(アテンザ、アクセラ、デミオ)
19:00りんどう湖ファミリー牧場は45周年
19:30花火大会始まりあまり期待していなかったが、以外と良い。
水上花火もやっていて(これ初めて見た)綺麗。
20分位で終了。玉数も結構あるし、楽しめた。
これは夏の期間中、毎日やっているらしい。すごい。
20:xx宿に戻り、冷やしていたスパークリングワインを出す。結構冷えてる。
飲んでみる。うまい!。適当に飲んで食べて、寝た。・・・あ、また雨だ。明日も朝はふき取りだな。



この日のコース